井元緑地建設

大阪・兵庫・京都で庭のことならお任せください

  • 会社概要
  • 施工事例
  • 樹木販売
    • 古木オリーブ
    • アガベ
    • サボテン
    • その他の樹木
  • 破砕機
  • 警備業
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • English Menu
    • Company
    • Tree Shop
    • Security Service
    • Chipper
    • Recruit
    • Contact

お知らせ

壁面緑化工事2

2017年11月12日

壁面緑化工事2

岡山にある結婚式場「アーヴェリール迎賓館」の中庭に実施した壁面緑化工事です。

作業前

作業前

壁面緑化工事の作業をする前の写真です。

この中庭に壁面緑化工事を施し、緑の森に迷い込んだかのようなイメージにリニューアルします。

下準備

基礎岩盤

基礎岩盤

プールサイドの板石をめくり、ブレーカーで斫り作業を行います。基礎岩盤が出てきました。

植栽基盤

植栽基盤

根鉢の植栽基盤を診断し、掘削します。樹木の育成にとって、最も大事な隠れた部分です。

重機の搬入

重機搬入

クレーンによる搬入

今回のリニューアル工事では、建物内に重機や樹木等を搬入するために、50tラフタークレーンを使用します。

重機搬入2

重機の搬入

重機が風であおられて建物を損傷しないように、誘導ロープを取り付けておろします。

植栽

地下式支柱の設置

地下式支柱の設置

植穴の基礎岩盤を撤去したあとは、地下式支柱を設置しスポットライトのケーブルを誘導します。

樹木が転倒しないよう、支柱のアンカーをしっかりと打込みます。

土壌搬入

土壌搬入

植栽に大事な土壌をモッコを使用して搬入します。基盤診断では、土壌硬度、PH測定、透水試験を行い、それに見合った土壌に改良したもので埋め戻します。
植えた直後はどんな木も立派ですが、3年後、5年後以降に、先枯れや育成不良が起こるのは植えた時の土壌が原因です。見えない箇所こそしっかりと。

樹木の搬入

樹木の搬入

メイン樹木のシマトネリコを鹿児島県から取り寄せました。鹿児島の気温と遜色ない時期にあわせて移動してきました。

剪定

剪定

樹木を立て込んだ後は、葉が元気に育つよう枝葉の量と根のバランスを整える剪定を行います。
今回は森に迷い込んだイメージを出すため、イメージを損なわないようあまり切りすぎず、葉をいつもより少し多く残しています。また、根とのバランスを整えるために蒸散抑制剤を散布しました。

壁面緑化

壁面緑化工事

足場の設置

壁にグリーンウォールを敷設します。足場を組んで、下地金物を取付けます。屋上からも協力しながら、安全に気をつけて作業をします。安全帯もしっかり固定し作業ヨシ。

壁面緑化工事2

グリーンウォール敷設

本物の葉だけではボリュームが出ないため、しっかり成長するまでは、造花の力をかります。本物の葉と造花をミックスしながら、編むように這わせていきます。成長していく過程で造花は除去していきます。
大変手間のかかる作業ですが、お客様のイメージに合う、感動を与える会場作りに貢献したいという作業員の思いが体を動かします。

壁面緑化完成

完成

完成です。プールもリニューアルし、夜間にライトアップすると、水面に反射したライトが幻想的な空間を演出します。

その後

完成3ヶ月後

3ヶ月後

葉が成長し、いきいきとした緑が育っています。

育った下草

下草

下草のハーブ類も元気に育っています。

反対側の完成写真

反対側

こちらは壁面緑化を実施した反対側の完成写真です。

人工芝の敷設

人工芝

人工芝を設置して完成です。

施工事例

桜の腐敗処置作業

2016年9月28日

桜の腐敗処置作業

家族の思いの詰まった桜の老木が枯れないように残すため、腐敗の進行を遅らせる処置をしました。

腐敗した桜の木

作業前

腐敗して朽ちてしまいそうな桜の木です。

桜の木としては老木(桜の樹齢は約50年)になりますが、この家のお婆ちゃんが大切にしていた思い出の桜の木で、何とか枯れないように残せないか?という依頼を頂きました。

樹木医に頼むこともできますが、高額(10万円〜100万円)になります。

また、ここまで腐敗が進行すると治癒は不可能に近いので、腐敗の進行を遅らせる処置をします。

腐敗した枝を切断

腐敗した枝の切断

まず、助からない腐敗した枝を切断し、腐敗の進行を遅らせる処置をします。

切り口をきれいにし、腐敗部の湿気を取り除くために炭やセメントなどを入れて蓋をし、防腐剤を塗ります。

白く見えるのは、特殊なスプレーをかけて菌の進行具合を確認しているためです。

薬剤の塗布

薬剤の塗布

処置した箇所に、腐敗の進行を止めるための薬剤を塗布します。周りの腐敗した箇所も薬剤が固まるまで何度も塗ります。

その後、雨水等が侵入しないように防腐剤を塗布して防護します。

コモ材で養生

雨水処理

薬剤の上から、雨水が完全に入らないようにシートで保護します。

その後、コモやワラ材などで養生をします。

作業後の桜の木

作業後

処置後の桜の木です。かなり痛々しい姿になってしまいました。

またきれいな桜を花びらを見せて欲しいですね。

根元に活力剤を投与し、現在は経過観察中です。

施工事例

壁面緑化工事

2016年9月26日

壁面緑化工事

大阪の中心地にある結婚式場です。とても大きな造りで人気のある式場で、大きな庭で行う宣誓式は荘厳な雰囲気の中執り行われます。結婚式は新郎新婦にとって、新たな人生のスタートを切る場所。私たちも、その一役を担う覚悟で毎年お手入れをさせて頂いています。

作業前

作業前の壁面

壁面緑化工事の作業をする前の壁面です。

落ち葉が散乱してしまっています。木の高さは揃えられていますが、葉の生え方がアンバランスでスカスカになってしまっている箇所も見受けられます。

緑一色で何となく癒されるような気もしますが、葉っぱに囲まれているだけで、なんとなく閉塞感が漂い、落ち葉のせいもあって見苦しい感じがします。

この庭を現代的かつ開放的な空間に生まれ変わらせます。

下準備

樹木を撤去中

植木の撤去

既存の植木を撤去します。既存の壁に傷をつけないように、注意して作業します。

樹木の撤去完了

撤去完了

既存の植木の撤去が完了しました。落ち葉も全て拾い集めてすっきりしました。

基礎工事

基礎工事

撤去したら、3トンのオブジェを支えるために基礎工事をやり直します。見えないところですが、一際手抜きせずに作業します。

壁面下地設置

鉄鋼の下地で補強

鉄鋼の下地

壁沿いに鉄鋼の下地を設置します。これがこれから作る壁面緑化の基礎になります。

壁の下地にカセット取付

カセット取付

下地の設置完了後、タイル張り状にカセットを取り付けます。

カセット取付完了

カセット取付完了

壁面の基礎にカセットがきれいに設置されました。これで壁の下地は完成です。

樹木設置

樹木を設置

樹木の設置

取り付けたカセットに樹木をセットしていきます。長短様々な樹木をセットすることで立体的になり、ボリューム感を演出できます。

樹木を設置

耐震補強フレーム

壁面緑化の作業を進めています。手前のフレームは、基礎土台の上に設置したオブジェ用の耐震補強フレームです。

積層ガラスの設置

ガラスを積み上げ中

ガラスの積み上げ作業

基礎の土台の上にガラスを一枚一枚積み上げていきます。ガラスを割らないように、指紋が残らないように、慎重かつ丁寧に積み上げていくため、6人の職人が1日がかりで積み上げます。

ガラスの積み上げが完了

積層ガラス設置完了

総数270枚のガラスを積み上げて、積層ガラスの完成です。夜間にライトアップすることで、幻想的な世界を演出します。お見せできないのが残念です。

人工芝の設置

人工芝を設置中

人工芝設置

仕上げとなる人工芝を設置していきます。色や長さが異なる葉が混ざっている特殊な人工芝を使用して、本物の芝のように仕上げます。

人工芝設置完了

人工芝設置完了

本物と見間違えるような人工芝の設置が完了。奥の鉢植えや家具にもマッチしています。時間の経過とともに芝が立ってくると、境界線が馴染んで見えなくなります。

作業後

自動潅水装置

自動潅水装置

これがあれば、一年中水やりの必要がありません。季節に合わせて水やりの頻度・量がプログラムされています。人件費と比較すると遥かに安いコストで設置可能です。液体肥料の投与もホースの付け替えだけで完了します。

壁面緑化完成

壁面緑化完成

豪華な積層ガラスとボリューム感溢れる壁面緑化で、以前とは比較にならないほどモダンで開放的な空間が完成しました。技術と知恵、そして信頼できる農家さんのたまものです。

施工事例

結婚式場

2016年6月9日

結婚式場の庭のメンテナンス

和歌山の海沿いにある結婚式場です。南国の雰囲気が溢れる式場です。中南米のリゾートのような演出をするため、植木の配置、家具の選定や配置、ライトの設置はもちろん、雰囲気に合わない建築物が目に入らないようにする施策なども行っています。

椰子の木の剪定

夏の代名詞とも言えるヤシの木。開放的な雰囲気を醸し出す木としてこの結婚式場では使われています。ヤシの葉の下に実がなる部分を年に数度カットして形を整えています。

椰子の木

作業前

結婚式場に来場するお客様やお連れ様ががっかりすることがないように、椰子(ヤシ)の葉が垂れ下がってみすぼらしくなる前に剪定作業を行います。

椰子の木

作業中

椰子(ヤシ)の葉を剪定するだけでなく、周りにつくシダ類をお客様の要望で取り除きます。葉の切り口は揃え、きれいなパイナップルの模様に見えるように剪定をします。

椰子の木

作業後

椰子(ヤシ)がきれいに見えるように、垂れ下がった葉のみ除去します。きれいに剪定された椰子の木は夕日に映えますよね。

鉢植えの管理

結婚式場に欠かせない色鮮やかな花や特殊カットされた鉢植え。式に来場される方々の目を楽しませ、和やかな雰囲気を演出します。

花のある庭

一年中花のある庭

結婚式場では一年を通して花を絶やすことはありません。見るだけで癒され、ストレス軽減効果もあります。一年中花のあるお庭も提案しています。

エントランスの植木

仕立物の鉢植え

木の幹を巻くように葉をカットする、スパイラル仕立ての鉢植えです。当社では、このような仕立物の鉢植えも取り扱っております。

回廊の木の剪定

式場をぐるっと廻る回廊に沿った木。あまり大きく葉が張った木は見苦しく、育ちも悪くなるため、年に5度ほど剪定します。夏と冬では剪定の仕方が異なり、その時期にあった剪定を行います。

回廊の木

作業前

かなり葉が育ってしまっている状態です。回廊にまで葉が張り出しており、通行の邪魔になっているだけでなく、野暮ったくなってしまっています。

回廊の木

作業後

木の高さに最適な葉の量に調整して剪定を行いました。見た目もすっきりとして、通行の邪魔にもなりません。

施工事例

  • « 前のページ
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5

お問い合わせはこちら

お電話でのお問い合わせ
06-6626-2300
メールでのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ
  • 会社概要
  • 施工事例
  • 樹木販売
  • 破砕機
  • 警備業
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • English Menu

Copyright © 2025 (株)井元緑地建設 All Rights Reserved.

プライバシーポリシー  |  特定商取引法に基づく表記   |  利用規約